1月 |
2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 11月27日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:タイマッサージと施術者のセルフケアについて |
スピーカー:Dawn Leonard、CCST Thai massage インストラクター RMT 参加者:Shirley、Kaz、Nakako、Takeo、Tom、Hiroki、Maya、Shota、Misuzu |
今回はCCSTのThai massageのインストラクターでRMTのDawn Leonardをゲストとして迎えました。
まず、簡単にタイマッサージの歴史、原則、そして禁忌について学び、それから実際に練習していきました。 先生による足先、足、ストレッチから頭の一連のデモンストレーションを見ながら、ペアになって練習しました。 身体に対するまた違ったアプローチを勉強することができました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年10月23日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:背骨と骨盤の動きのアセスメントについて |
スピーカー:David Dressler、CCST Swedish massage インストラクター RMT 参加者:Shota、Kaz、Maya、Shiho、Kyohei、Hiroki、Misuzu |
今回はCCSTのSwedish massageインストラクターのDavid Dresslerをゲストとして迎え、直伝会を開催しました。
どのように脊椎関節のずれと機能障害を評価するか、またどのようなアプローチが可能かについての話しがありました。
身体の構造のタイプや具体的にどのポイントをみて評価していくかについて、学びました。
そしてお互いの身体を評価する練習をしました。身体に触る際に、どのようなポイントに着目することができるのかについて学ぶよい機会となりました。
(Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年9月24日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:筋肉に対する指圧の効果について |
スピーカー:渡邉和雄先生 日本指圧専門学校講師 参加者:Kiyoshi先生、Kaz、Mirei、Shota、Takeo、Nakako、Olivia、Mariko、Shiho、Ann、 Atsushi、Satoshi、Hiroki、Misuzu |
今回は日本指圧専門学校講師、渡邉和雄先生にゲストとしてお越しいただきました。
研究データに基づいた指圧の効果についてお話しいただきました。渡邉先生は日本指圧専門学校で指圧研究会に所属していらっしゃいます。 指圧はどのように筋肉や骨盤の角度に効果的なのかについての情報を共有していただきました。 その後参加者同士で骨盤の角度に影響する筋肉に対し、指圧の練習をしました。 先生は筋肉に対してどのようにアプローチするかについても教えてくださり大変勉強になりました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年 9月
2016年9月11日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:腰痛の指圧 |
スピーカー:Keita Ochiai 指圧師 KIAI SHIATSU in Kelowna 参加者:Kiyoshi先生、Kodai、Kaz、Shota、Kyohei、Maya、Takeo、Shiho、Hiroki、Ann、Nakako、 Olivia、Jan、Maria、Misuzu |
今回はKIAI SHIATSUよりKeita先生をゲストとして迎えました。Keita先生は、CCSTの卒業生であり、
またJSCでも働いた後、今はKelownaに自身のクリニックを開いています。
まず、Keita先生は、腰痛のカテゴリーや原因、3つのチェックポイント等について説明してくださいました。 その後、メンバーの一人にデモンストレーションをしたのち、参加者同士、床で練習し合いました。 先生の経験に基づいた新しい技術、どのようにクライアントと向き合うか、また指圧師としての心構えについて学ぶとてもよい機会となりました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年7月24日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:妊婦さんに対する治療 |
スピーカー:Casey Amaral カナダ指圧カレッジ、指圧インストラクター 参加者:Kiyoshi先生、Mirei、Mina、Shota、Nakako、Kodai、Ann、Maya、Satoshi、Fumiho、 Andy、Kaz、Misuzu |
今回はカナダ指圧カレッジの指圧インストラクターであるCaseyをゲストとして迎えました。
それぞれのトライメスターで妊婦さんにどのような変化が起きているのかを学び、どのような施術が効果的かについて学びました。 その後それぞれのトライメスターに対する施術のデモを見せてもらった後、マッサージテーブル、床で練習しました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年6月26日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:気とはなにか。伝統中国医学からの視点 |
スピーカー:立石一夫氏 公認鍼療法士 参加者:Kiyoshi先生、Kodai、Makiko、Momoko、Shota、Kyohei、Shiho、Yuki、Nakako、Olivia、 Takeo、Satoshi、Humiho、Chris、Misuzu |
今回は公認鍼療法士の立石一夫氏をゲストして迎えました。
立石氏は、気とは何か、気の働き、5種類の気、陰陽と内臓の関係、五行説についてお話しくださいました。 中国伝統医学では、気は本質的要素であり、すべての要素がバランスを保ちながら身体を維持しているとのことでした。 中国伝統医学では、どのように身体を見るのかを知るよい機会となりました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年5月29日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:人を全体として治療する:統合的ケアに重点をおいて |
スピーカー:Dr. Rigobert Kefferputz ND 参加者:Mirei、Makiko、Yuuki、Shota、Mina、Kentaro、Koda、Kyohei、Mariko、Maya、 Atushito、Momoko、Misuzu |
今回はNaturopathic Doctorである、Dr. Rigobert Kefferputzをゲストスピーカーとして迎えました。
彼はたくさんの情報をシェアしてくれました。 健康とはなにか、統合医療とは、毒、ホルモンのバランス、ストレス、うつ、炎症、睡眠、食、どのようにクライアントとつながるか、等等。 人を "全体として治療する" ことの大切さ、身体に対する様々な見方を学ぶよい機会となりました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年4月24日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:他のプロフェッショナルのためのリフレクソロジー。 違う視点から足の見方を学ぶ。 |
スピーカー:Adam Thomas 参加者:Kiyoshi先生、Mina、Shota、Mariko、Maria、Mirei、Hisako M、Masashi、Shiho、Momoko、Kentaro、Misuzu |
今回はCanadian College of Shiatsu Therapyでリフレクソロジーを教えるAdamをゲストに迎え、直伝会を行いました。
リフレクソロジーとは何か、その歴史、そして、足から身体のコンディションをみる様々な方法等のお話しがありました。
足には縦のゾーンと横のゾーンがあり、それぞれのゾーンが特定の身体の状況をあらわすそうです。
Adamはさらに、クライアントの性格や、普段の生活で何が起こっているのかも足からみる方法も紹介してくれました。
(Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年3月27日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:経絡経穴を使った指圧によるアプローチ |
スピーカー:Mina 参加者:Kiyoshi先生、Mariko、Mirei、Yuuki、Makiko、Tom、Maya、Shota、Kaz、Kentaro、 Masashi、Momoko、Misuzu |
今回は私たちのメンバーであるMinaさんをスピーカーとして迎え、「経絡経穴を使った指圧によるアプローチ」ということで勉強しました。
最初に、経絡とは何か、経穴(ツボ)、そして奇穴とは何か、そしてどのように経穴(ツボ)を探す方法を学びました。
そして、特定の症状に対するツボをYuukiさんへのデモンストレーションと共に教えていただき、参加者同士で練習し合いました。
(Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年2月28日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:足背部、足趾部の指圧が足趾認識に与える影響(基本指圧の復習と基礎実験的検証) |
スペシャルゲスト:日比宗孝先生、日比亥美子先生 参加者:Kiyoshi先生、Mirei、Shota、Nakako、Takeo、Kentaro、Mariko、Jeffrey、Christina、 Misuzu |
日本より日比宗孝先生、亥美子先生をお迎えして直伝会を開催いたしました。
お二人とも日本指圧専門学校を卒業され、今は世界を旅行されています。
足背部、足趾部の指圧が足趾認識に与える影響についてお話いただきました。
まず、宗孝先生より、オックスフォード大学で実施された簡単な足趾認識についての実験を紹介いただきました。
ペアを作って被験者に仰臥位なって目をつぶってもらい、実験者が楊枝で被験者の足の指を一本押さえ、
被験者がどの指にたいして行われたか答えるというものでした。
何人かの参加者は正しく答えることができませんでした。その後、足の解剖学を復習し、お互いに足背部、足趾部の指圧を行い同じ実験を行いました。
結果は指圧前よりもよいものとなりました。
指圧そのものについての研究は他のセラピーに比べるとまだまだ少ないそうです。 指圧師にとって、技術の向上をはかるのはもちろん大事ですが、同時に科学的な実験を重ね、 指圧の効用を世の中に対して証明していくこともまた大切だということでした。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2016年 2月
2016年2月8日、直伝会をカナダ指圧カレッジメインキャンパスにて実施しました。 |
トピック:基本圧点でいろいろなことが出来る! |
スペシャルゲスト:浅田秀男先生 参加者:Kiyoshi先生、Kaz、Nakako、Mariko、Yuuki、Mina、Takeo、Kenta、Maya、Masashi、 Hisako M、Natalie、Shota、Jeff、Hisako Y、Chris、Misuzu |
今回は、浪越指圧メキシコ協会より浅田秀男先生をお迎えし、「基本圧点でいろいろなことが出来る!」
をテーマにお話いただきました。最初に、気持ちよくないところが重要なポイント、という説明をいただきました。
治療の際、ついお客様にとって心地のよいところを押しがちですが、心地悪いところこそ効果が期待できるということでした。
その後、"Medial Brachial Region" "Medial Femoral Region" "Popliteal fossa" "Patellar Region" "Gluteal Region" "Suprascapular Region"について、それぞれどの筋肉や神経にアプローチしているのか、 それによってどのような効果が期待できるのかについて確認していきました。 基本指圧の効果について再確認する非常にいい機会となりました。 (Misuzu)
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |